ふるさと振興からのお知らせ

ふるさと振興で行われたイベントなどお得情報などもご覧ください。

三ノ倉スキー場 全コース滑走可能!

2017/01/14 (土)

喜多方市三ノ倉スキー場は、昨日からの降雪で約60cmの積雪深になり、全部のコースが滑走可能となりました。第1リフト、第2リフト共に運行しており、ナイター営業(第2リフトのみ)も始まっています。
ナイター営業日は、毎週水曜日〜土曜日 (2月14日からは、毎週火曜日〜土曜日)、ナイター営業時間は、17:00〜21:00です。
 ファミリー向けゲレンデで、「スキー学校」の前の足慣らしはいかがでしょうか。スキー&スノーボードスクールのレッスンも受け付けています。
 天候等の状況により、営業時間や滑走コースが制限される場合もあります。詳しくは、三ノ倉スキー場までご確認ください。

  三ノ倉スキー場 電話番号:0241−36−2071(代)

蔵の湯 元旦風呂 こづゆ振る舞い

2017/01/01 (日)

新年明けましておめでとうございます
 本年も、道の駅喜多の郷・「蔵の湯」並びに「ふるさと亭」をご愛顧 いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

 さて、雪の少ない清々しい元旦となりました。
 蔵の湯は、恒例の『元旦風呂」を6:00から15:00まで、開館しております。(本日の最終入館は14:00となっています。)どうぞ、ご利用ください。
 また、午前8:00からは、ロビーにおいて、弊社の菅野康裕専務の挨拶の後、郷土料理「こづゆ」の振る舞いをおこない、みなさん笑顔で召し上がっていただきました。
 今年も、天然温泉100%の喜多方市温泉保養施設「蔵の湯」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

  • 蔵の湯 元旦風呂 こづゆ振る舞い
  • 蔵の湯 元旦風呂 こづゆ振る舞い

三ノ倉スキー場は、営業しています!

2017/01/01 (日)

2017年 明けましておめでとうございます。

1月1日(日)8:30現在の、三ノ倉スキー場の積雪は、約20cmですが、
第1コースと林間コースが滑走可能で営業を行っております。どうぞご利用ください。
 また、今後の天候や降雪状況により変更もありますので、道の駅喜多の郷のホームページや、喜多方市ホームページで、ご確認ください。

  三ノ倉スキー場:電話:0241−36−2071 (代)

平成28年度年末年始の営業予定について

2016/12/15 (木)

平成28年度年末年始(平成28年12月29日〜平成29年1月4日)の当社管理施設の営業予定についてお知らせいたします。

PDF書類
PDFファイル(309.89KB)

蔵の里 2017 SPECIAL ばんばひろふみアコースティックコンサート開催!

2016/12/14 (水)

第17回蔵のまち喜多方冬まつりタイアップ事業として開催いたします。

日時;2017(H29).2.6(月)開場18:00、開演18:30
会場;喜多方蔵の里イベント蔵
全席自由・入場無料(入場整理券が必要です。80名限定、未就学児童の入場はできません。また、乳幼児の同伴はできません。)
■主催;喜多方市ふるさと振興株式会社
■後援;喜多方シティエフエム
■企画制作;アップフロントクリエイト
■協力;ノースロードミュージック
■問合せ先;喜多方蔵の里 TEL 0241-22-6592(受付時間 9:00〜17:00まで)

●入場整理券をご希望の方は、往復はがきの裏面(往)に「ばんばひろふみコンサート」入場整理券希望と記入のうえ、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、ペア若しくは1名の区分、宛先面(復)に郵便番号、住所、氏名を明記の上ご応募ください。抽選でペア40組(80名)様に入場整理券を郵送させていただきます。またご来場の際は、必ず入場整理券をご持参下さい。
[応募先]〒966−0094 喜多方市字押切二丁目109番地 喜多方蔵の里「ばんばひろふみコンサート」係 ※締切 平成29年1月18日(水)当日消印有効 ※応募用往復はがき(私製)蔵の里に用意しておりますのでご利用下さい。(枚数制限有り)

PDF書類
PDFファイル(258.09KB)

甲斐本家蔵座敷は本年の公開を終了いたしました!

2016/12/05 (月)

 蔵の町喜多方を代表する「甲斐本家座敷」の一般公開は、11月27日(日)を最終日として本年の営業は終了いたしました。
 今年も、4月9日のオープン以来、大勢の皆様にご来場いただき、国登録有形文化財建造物に指定された甲斐家の建物群のすばらしさを実感していただきました。ありがとうございました。
 さて、来シーズンは、喜多方市が甲斐本家の所有者となり、また新しい形で公開できるものと思います。どうぞご期待ください。
 これから喜多方は、厳しい冬で雪に埋もれますが、そこは、温かい喜多方ラーメンを食べて、春までがんばります!! 
 道の駅喜多の郷ふるさと亭の「ラーメン」は、知る人ぞ知る地元産小麦「ゆきちから」を原料にしたシコシコ麺で、他店とは一味違う食感・いい味出してますヨ! 口コミでファンが多いのです。実は・・・    (駅長の自慢話)

  • 甲斐本家蔵座敷は本年の公開を終了いたしました!
  • 甲斐本家蔵座敷は本年の公開を終了いたしました!
  • 甲斐本家蔵座敷は本年の公開を終了いたしました!

第43回松戸まつりにラーメンバーガー出展します!

2016/09/30 (金)

来る、10月1日(土)〜10月2日(日)午前10〜午後5時まで 千葉県松戸市 松戸駅西口デッキ下で開催される『松戸まつり全国ふるさと観光物産展』で、喜多方ラーメンバーガー・オリジナル喜多方ラーメン(4食入りスープ付)など、沢山の喜多方の産品を出張販売いたします!
 お近くの皆さん!関東圏の皆さん!ぜひ、この機会に喜多方ラーメンバーガーをご賞味ください!(数量限定売り切れ御免) お待ちしています。

  • 第43回松戸まつりにラーメンバーガー出展します!

蔵の湯入場者300万人達成!

2016/09/21 (水)

 9月19日(月)敬老の日、午後1時、蔵の湯の入場者が300万人に到達しました。平成9年4月の開業から19年目の快挙です。
 みごとに、300万人目にご来場されたのは、西会津町からおいでになった渡部様です。さっそく記念のくす玉割りがおこなわれ、設置者の山口信也喜多方市長から、認定証と記念品が贈られました。(写真)、記念品は、江戸後期に喜多方市で栄えた会津型(着物の模様を染める型紙のデザイン)が描かれた会津本郷焼きの飾り皿(大)と、地元特産の桐下駄です。また、300万人の前後賞となられた、新潟市からおいでの南波様と米沢市からおいでの清野様にも、施設の管理者である喜多方市ふるさと振興株式会社の唐橋幸市郎代表取締役社長より、会津型入り本郷焼きの飾り皿(中)と、桐下駄が贈呈されました。該当した皆さんは、突然のハプニングに驚きながらも、笑顔で受賞されていました。
 本当におめでとうございます。蔵の湯は、今後も大勢のお客様に喜んでお出でいただけるように努めてまいりますので、どうぞよろしく!
 

  • 蔵の湯入場者300万人達成!
  • 蔵の湯入場者300万人達成!
  • 蔵の湯入場者300万人達成!

甲斐本家蔵座敷で「名月の茶会」開催されました!

2016/09/11 (日)

 喜多方市の国の登録有形文化財第1号である甲斐本家蔵座敷で、 「名月の茶会」が開催されました。
 主催は、喜多方茶道研究会(宗遍流、喜多方表千家会、大日本茶道学会)で、喜多方市ふるさと振興株式会社の共催です。
 喜多方の迎賓館とも言える甲斐本家蔵座敷での開催は、20数年ぶりであり、さわやかな天候に恵まれ、51畳敷きの上・下段の間に喜多方市長をはじめ大勢のご来賓をお招きして各流派のお手前が披露されました。この日いらした観光客の皆さんにも、蔵座敷前の野点席で呈茶がおこなわれ、喜多方の佳き伝統文化を味わうことができました。
 甲斐本家の先々代当主の奥様である甲斐甲様は、喜多方の茶の湯文化の普及に大いに貢献され、大広間での茶会がNHKの「新日本紀行」で紹介されたほどでした。これからも、甲斐本家が喜多方の蔵建築やおもてなし文化の主役であることが期待されています。

  • 甲斐本家蔵座敷で「名月の茶会」開催されました!
  • 甲斐本家蔵座敷で「名月の茶会」開催されました!
  • 甲斐本家蔵座敷で「名月の茶会」開催されました!

8月27日(土) 喜多の郷まつり 奇跡的に開催される!

2016/09/11 (日)

 当日は、朝から雨が降り止まず、天気予報も午後からあがるという予報だが、夕方になってもパラパラ。スマホで地元の雲の動きを確認しながら開催を決定しました。
 喜多方市ふるさと振興株式会社・菅野専務取締役の開会宣言で雨もストップ。レクレーションダンス、キラ☆ガールのステージと順調に進みましたが、細川佳那枝さんとその仲間たちのオカリナ演奏からまた雨。しかし、こち亀子さんの物まねトークが会場を盛り上げてくれ、庄助踊り・仮装大賞の頃には天候も回復し、フィナーレの喜多の郷花火大会まで奇跡的に進めることができました。
 これも、天候回復を信じてご来場戴いた大勢のお客様方、ステージ出演者の皆さん、準備・進行のスタッフの皆さん、そして多くのご協賛者の皆様の熱意と行動力のお陰と心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
 さて、次年度も、皆様方のご期待に応えられるように、ステップアップした「喜多の郷まつり」にしたいと思います。どうぞお楽しみに!!

  • 8月27日(土) 喜多の郷まつり 奇跡的に開催される!
  • 8月27日(土) 喜多の郷まつり 奇跡的に開催される!
  • 8月27日(土) 喜多の郷まつり 奇跡的に開催される!